INTEGRATED REPORT 2024
CHAPTER 3
Strategy of TC Transformation
menu

INTEGRATED REPORT 2024

Introduction OPEN
CHAPTER 1 CEO Message OPEN
CHAPTER 2 Overview OPEN
CHAPTER 3 Strategy of TC Transformation OPEN
CHAPTER 4 Sustainability Management OPEN
CHAPTER 5 Engagement OPEN
CHAPTER 6 Governance OPEN
CHAPTER 7 Segment Information OPEN
CHAPTER 8 Risk Management OPEN
CHAPTER 9 Data Section OPEN

当社は経営・事業戦略を実行できる「自己変革力」を持ち、「創造力」「挑戦心」にあふれる人材の育成を目的に人材・組織戦略を推進しています。

Well-beingの達成へ向けて

人材・組織戦略を着実に遂行するには、役職員にWell-beingの考え方を浸透させていく必要があると考えています。「従業員エンゲージメント」および従業員との信頼関係に基づく「好循環ループ」を創出し、Well-beingの向上に注力することで、持続的な成長を実現できるものと考えています。

高い組織実行力と個の活躍の両立を目指し、各施策を実行していきます。

人材の確保

① 新卒採用・キャリア採用の強化

金融に留まらない新たなサービス・事業による価値創造、事業活動の推進による持続的な成長を果たしていくために、優秀な人材・多様な人材の確保、専門性の高い人材の育成は不可欠であり、新卒採用・キャリア採用ともに積極的に強化を図っています。

② キャリア形成支援

当社で活躍してもらうために、従業員一人ひとりの目指すキャリアを会社が支援することを重要視しています。

キャリアチャレンジ制度

従業員が自らの意思でキャリア形成にチャレンジできる機会を提供するキャリアチャレンジ制度(社内公募制度)を導入しています。制度開始から累計64人が希望部署へ異動し、自律的なキャリア形成を後押しする重要な制度として運用しています。

キャリアデザイン研修

自分自身のキャリアを振り返り、強み・弱み、価値観を把握し、さらに個人特性分析ツールを活用して、パーソナリティの特徴や開発すべき能力ポイントを客観的な視点から把握し、今後のキャリアを考えるために実施しています。

キャリアデザイン面談(相談含む)

キャリア全般について幅広く相談することができ、客観的に頭の中を整理し、将来のキャリア設計や自分らしくいきいきと働くための考え方、実現へ向けての行動を考えていくために実施しています。

TCキャリアセミナー

2021年度より、自分らしいキャリアを実現するための考え方や、具体的な行動について学ぶセミナーを実施しています。2023年度からは、セミナー受講者のうち希望者を対象に、セミナーで学んだテーマを深掘りし、自ら具体的行動に移すことを促すためのワークショップも実施しています。

人材の育成

① 従業員向け研修の強化

当社の事業領域は金融からサービス・事業へと広がっており、より専門性の高い“モノ”や“サービス・事業”に関する知識が必要になっています。リース・ファイナンスなどの基礎知識に加え、各事業分野で取り組むビジネスにおいて求められるスキルを拡充すべく、研修強化を図っています。

② 主な研修内容

事業分野別の主な研修内容(事例)

国内リース
  • ナレッジラボ(好事例案件の共有による営業力の底上げ)
  • メンタープログラム(若手従業員との対話を重視したサポート)
オートモビリティ
  • ビジネスセミナー(社内外との連携による、新事業創出意識の醸成とアイデア模索)
スペシャルティ
  • 若手従業員意見交換会・ローテーション研修(配属先以外の部署の業務を経験)
  • 若手・中堅従業員向けの講習(財務・企業分析・市場動向に関する知識など)
国際
  • 海外赴任者向け研修(海外赴任時に必要な知識・スキル向上)
  • ミドルマネジメント研修(海外現地法人の拠点長候補の育成)
環境インフラ
  • ワークショップ(再生可能エネルギーの業務理解・知識向上)
  • リーガルセミナー(環境関連の法令対応など実践力向上)

③ 経営人材の育成

ビジネススクールへの派遣、関係会社や海外現地法人への出向を通じた経営管理業務の経験など、将来の経営幹部育成に向けた取り組みに注力しています。2021年度からは、管理職層を対象に「経営戦略」「人材マネジメント」など経営に必要な各種理論習得を目指した育成プログラムを開始しています。

TOPIC|グローバル研修の実施

海外拠点のグローバル社員(現地経営幹部および幹部候補)を対象に、次世代経営リーダーの育成を目的としたグローバル研修を実施しました。企業の事業変革ケーススタディなどグループワーク形式の議論のほか、当社グループの「中期経営計画2027」の基本方針である「TCX」の説明も行い、グローバル社員に対する当社経営戦略の理解度向上を図っています。本研修を通じて当社グループの一体感の醸成を図り、今後の事業拡大を見据えたグローバルリーダーの育成を推進していきます。

当社では「中期経営計画2027」において、非財務目標として「エンゲージメント指数」を設定しており、定期的に従業員エンゲージメント調査を実施した上で同指数の測定を行っています。結果の分析を行い、抽出した課題に対する改善策の検討・導入を進め、従業員エンゲージメント指数のさらなる向上を図っています。

人事部門長 メッセージ

会社として必要な投資を惜しまず、学びの機会と能力発揮の場を提供し、チャレンジが称賛される組織を作っていきます。

常務執行役員
人事部門長 兼 総務部門長 兼 システム部門長 兼 事務部門長
乙部 俊幸

当社はリースを祖業とする会社ですが、世の中の変化やお客さまのニーズを捉え、オートモビリティ・航空機・不動産・環境インフラなど新たなビジネス領域に挑戦し成長を続けてきました。今後さらなる成長を果たしていくために、ボトムアップによる課題解決やお客さまのニーズを満たす商品・サービスの創出が求められるため、従業員一人ひとりが個々の能力をさらに高めていく必要があります。「中期経営計画2027」において「自己変革力を持ち、創造力・挑戦心にあふれる人材」を求める人物像として掲げ、自分自身が「変化し成長する力」、社会やお客さまのさまざまな課題やニーズを捉え、より高い付加価値を生み出していくための「創造力」、失敗や困難を恐れず新しいことへ挑戦し続ける「挑戦心」の3つを、当社従業員に必要な“力”であると定義しました。

そして、今後の成長において優秀な人材の採用・維持への対応は不可欠です。これからも多くの優秀な人材が当社に関心を持ち、事業のみならず社風や職場環境、働き方などに対する理解も深められるように、対外的な訴求力を高めていくことが課題と考えています。近年、入社を希望する方々との面談を通して感じることは、仕事や働くことに対する価値観が多様化してきているということです。より多くの方に当社を選んでいただけるよう、労働条件や仕事内容のみならず、仕事を通して得られる達成感や高められる能力・スキル、キャリアプランなどをより具体的に示していきたいと考えています。

加えて、従業員が高いモチベーションで業務に取り組める環境と、達成した成果にきちんと報いる制度の整備も必要となります。現在の人事制度は運用開始から10年以上が経過し、この間、世の中の変化に対応した改定を行ってきましたが、2024年度の従業員エンゲージメント調査の結果や従業員の声も参考とし、人事制度の総点検を開始しています。従業員一人ひとりが変化の創造に向けて挑戦し、社会やお客さまの課題解決に貢献できる人材に成長するよう、会社として必要な投資を惜しまず、学びの機会と能力発揮の場を提供し、チャレンジが称賛される組織を作っていきたいと考えています。

投資家情報 トップ

ページトップへ戻る