気候変動への取り組み

東京センチュリーグループは、「高い専門性と独自性を持つ金融・サービス企業として、事業の成長に挑戦するお客さまとともに、環境に配慮した循環型経済社会の実現に貢献」することを経営理念に掲げています。「環境に配慮した循環型経済社会の実現」に向けて、当社は気候変動への対応を重要な課題として認識し、SDGsに対応するマテリアリティ(重要課題)を特定し、取り組みを進めております。

当社は、2021年4月に「気候関連財務情報開示タスクフォース*(TCFD)」提言への賛同を表明するとともに、気候変動に係るリスク重要度評価分析の結果から、環境・エネルギー事業(太陽光発電事業)〔2021年5月〕、航空機事業(航空機リース事業)〔2022年4月〕、およびオートモビリティ事業(法人・個人向けオートリース事業)〔2023年4月〕を対象に、TCFD提言に沿って、国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)により公表されている「持続可能な開発シナリオ(1.5℃を含む2℃未満シナリオ)」、「新政策シナリオ(4℃シナリオ)」などの複数のシナリオを用いた気候変動リスクおよび機会の特定と、定性的・定量的な事業インパクト評価を実施しました。

当社は引き続き、太陽光発電事業などの再生可能エネルギー事業をはじめとする事業活動を通じたサステナビリティ経営を推進し、脱炭素社会の実現に貢献するとともに、今後もTCFDのシナリオ分析対象事業の拡大と分析精度の向上を通じて、リスクへの対応策と機会の獲得について検討を深めてまいります。

ガバナンス

東京センチュリーグループは、気候変動関連のリスクや機会を含むサステナビリティ経営戦略について、全社サステナビリティの企画・推進・総括を所管する「サステナビリティ委員会」にて審議・報告する体制を整え、重要課題は経営会議および取締役会へ報告・審議するガナバンス体制を構築しています。

「サステナビリティ委員会」は、経営企画部門長が委員長、関係役員・部門長等が委員を務め、経営企画部門サステナビリティ推進部が事務局となり、原則年に2回開催。取締役会の監督の下、サステナビリティ経営のPDCA強化を図っています。

この表は横にスクロールできます

気候変動対応に係る主な議案(2022年度)
取締役会・経営会議
  • 当社グループのカーボンニュートラル方針
  • サステナビリティ経営の推進に向けた中長期的な取組みの推進結果
総合リスク管理委員会
  • 非財務情報のリスク指標(含む気候リスク)のモニタリング結果
サステナビリティ委員会
  • 当社グループのカーボンニュートラル方針
  • サステナビリティ経営の推進に向けた中長期的な取組みの推進結果
  • カーボンニュートラル達成の実⾏計画
  • GXリーグへの2023年度参画
  • インターナルカーボンプライシング(ICP)の試行的導入
  • 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)対応に係る情報開示

戦略

東京センチュリーグループは、自社にとっての重要度とステークホルダーにとっての重要度から策定したマテリアリティマップを使用して、気候変動への対応を含む、SDGsに対応する5つのマテリアリティ(重要課題)を決定のうえ、パートナー企業と協働し、社会の持続的な発展に貢献する事業を推進するサステナビリティ経営を進めています。

SDGsに対応するマテリアリティ(重要課題)

「気候変動」は、グローバル社会が直面している最も重要な社会課題であり、東京センチュリーグループのマテリアリティにおいても「脱炭素社会への貢献」として重要な経営課題の一つと認識しています。東京センチュリーグループでは、事業セグメントの中で気候変動リスクが特に高い事業について、ステークホルダー及び当社の視点からリスク重要度評価を実施。検証の結果、「環境・エネルギー事業(太陽光発電事業)」(2021年5月)、「航空機事業(航空機リース事業)」(2022年4月)、および「オートモビリティ事業(法人・個人向けオートリース事業)」(2023年4月)を対象にシナリオ分析を行いました。

リスク重要度評価について

リスク重要度評価について ステークホルダーにとっての重要度 ESG評価機関等による気候変動リスクの高いインダストリーの評価。当社にとっての重要度 事業セグメント別のGHG排出量の評価 事業セグメント別の収益・費用、資産残高等の当社ポートフォリオの評価 事業セグメント別のリスク(移行リスク・物理的リスク)と機会の評価。リスク重要度を評価して抽出 シナリオ分析の対象事業 環境・エネルギー事業(太陽光発電事業) 航空機事業(航空機リース事業) オートモビリティ事業(法人・個人向けオートリース事業)

なお、シナリオ分析についてはTCFD提言に準拠し、以下4つのプロセスに沿って実施しております。

1リスク重要度の評価 市場変化・技術変化 評判 制作と法律 物理的リスク 2シナリオ群の定義 産業革命時と比べて今世紀末の気温上昇が2℃・4℃を超えるシナリオを想定 3事業インパクト評価 事業インパクト 投入コスト 収益 サプライチェーン 営業停止 タイミング 4対応策の定義 対応策 ビジネスモデル変革 ポートフォリオ変革 能力や技術への投資

シナリオ分析対象事業の主な気候変動リスク

シナリオ分析詳細

シナリオ分析の対象事業別実施内容は、以下のリンクよりご確認ください。

リスク管理

東京センチュリーグループは「リスク管理の基本方針」を定め、経営に重大な影響を与える可能性のある全社的なリスクについて、リスクの把握・評価、必要に応じた定性・定量それぞれの面から適切な対応を行うため、総合リスク管理委員会を設置し、総合的なリスク管理を実施しています。

リスク管理の基本方針および総合リスク管理規程に定めるリスクカテゴリーについて、当社グループの業務内容の年次経年変化を評価し、影響度と発生頻度とのマトリクスによって、リスクヒートマップを作成しています。「気候変動リスク」については、非財務のリスクカテゴリー「オペレーショナルリスク」の一つに位置付け、リスクヒートマップ上にマッピングしています。

「気候変動リスク」を含むオペレーショナルリスクに関しては、年2回、「非財務情報のリスク指標」として総合リスク管理委員会を通じて取締役会にモニタリング結果を報告する体制を構築しています。

なお、「気候変動リスク」に関しては、当社グループの与信ポートフォリオに与える影響を「移行リスク」と「物理的リスク」として、試行的にリスク計量を実施し、総合リスク管理委員会へ定期的に報告しています。

「移行リスク」については、TCFD提言指摘のセクターを踏まえて対象セクター等を選定し、当該リスクの影響を債務者格付、資産価値等に反映の上、モンテカルロシミュレーションを実施してリスク量を計測しています。「物理的リスク」については、自然災害による被害が発生している特定の事業資産(太陽光発電など)について、統計的なシミュレーションにより想定される最大損失をリスク量として計測しています。

指標と目標

東京センチュリーグループは、2022年9月に「2040年度カーボンニュートラル方針」を公表しました。当該方針は2040年度のカーボンニュートラル達成を目指すものであり、当社グループのGHG排出量の約98%を占める周南パワー株式会社(連結子会社)が保有するバイオマス混焼発電所のトランジション・ロードマップを含む内容となっています。なお、同トランジション・ロードマップは、株式会社日本格付研究所(JCR)からクライメート・トランジション・ファイナンス・フレームワーク評価「Green 1(T)(F)」を得ています。

また、東京センチュリーグループは「環境基本方針」に基づき、ISO14001に準じた環境マネジメントシステム(EMS)を導入し、環境負荷低減に取り組んでいます。

オフィス活動を通じた環境貢献、再生可能エネルギー事業の推進等、事業活動を通じた環境貢献について環境目標を設定し、年間のCO2排出量を算出のうえ継続的に管理しています。2022年度の電気使用量は27,147千kWh、CO2排出量(マ―ケット基準)は11,972t-CO2、太陽光発電事業(京セラTCLソーラー合同会社他8社)による年間発電量は537千MWh、CO2の削減貢献量は208千t-CO2でした。

関連リンク

サステナビリティ トップ

ページトップへ戻る