
国際事業分野
INTERNATIONALBUSINESS
圧倒的なグローバル拠点網の活用や
アライアンスパートナーとの協業により、差別化を徹底
北米、アジアを中心に世界30以上のグローバルネットワークで、リース・オート事業を展開
国際事業分野
強みを生かし、成長事業やニッチな分野に注力
- セグメント資産残高
- 6,557 億円
- セグメント資産残高構成比
- 12 %
- 経常利益
- △9 億円
※2023年3月末現在
Strengths当事業分野の強み
国際事業分野は、世界30以上の国と地域でビジネスを展開する、圧倒的なグローバル拠点網に加え、
NTT等の日系有力パートナーおよび海外地場優良企業とのアライアンスが強みです。
米IT機器リース子会社であるCSI Leasing, Inc.(CSI)を通じてお届けする高品質なリース・サービスが、
グローバル企業を中心に支持されています。
機会
- 5GやIoT等のデジタル技術関連市場の拡大
- リモート環境の定着化と付随するニーズへの対応
- 情報セキュリティに対するニーズ増加
リスク
- 生産・サプライチェーンの停滞継続リスク
- 地政学リスク
- 金利上昇リスク

- 取締役専務執行役員
- 国際営業推進部門長
北村 登志夫(きたむら としお)
アライアンス戦略による差別化の推進と「現場力」の強化により持続的に成長
国際事業分野は、IT・モビリティ・環境といった分野に強みを持つとともに、パートナー企業とのアライアンス戦略も推進し、世界30以上の国と地域でビジネスを展開しております。それらの強みを強化しつつ成長事業やニッチ分野へ注力することで差別化の推進を行うとともに、エンゲージメントの高い職場づくりを通じて現地法人の現場力を強化し、持続的な成長を目指します。…
CSIをはじめ、既存事業はいずれも順調に進捗。新たに米・ファイナンス合弁会社も設立
国際事業分野では上記の強みに注力し、徹底した差別化を行うことで業績拡大に取り組んでおります。CSIは2022年度も世界各地で営業拠点やITAD拠点を拡充しました。米国ではパートナー企業とのアライアンスにより建設機械向けファイナンスを行う合弁会社を設立したほか、ディーラー機能の強化を推進。インド・ムンバイでNTTグループと取組中のデータセンター事業も順調に進捗しております。…

主要サービス
Major Offerings
IT機器リース
100%子会社のCSIが、IT機器のFMV(Fair Market Value)リースとITADサービス(コンプライアンスに準拠した安全かつ適切な方法によりIT機器を処分)等を組み合わせたITライフサイクルマネジメントサービスを提供しています。
関連サービス


二国間クレジット事業
主に日系企業の海外法人に対して、環境省による「二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism)」の補助を活用した太陽光発電システム等の導入支援を行っています。
関連サービス
Project主な取り組み、実績
二国間クレジット事業による
想定年間GHG削減量
38,343 t-CO2 ※
CSIにおける中古IT機器のリユース比率
90 % 以上
ITADサービスの年間処理件数
150 万 件以上
※2022年12月末時点(公益財団法人地球環境センターによる、案件採択ベース)
グローバル標準のITADサービス提供の拡大

CSIの子会社であるEPC, Inc. は、IT機器のデータ消去や破砕処理などを行う「ITAD(IT Asset Disposition)サービス」を展開しています。世界8カ国20拠点(2022年9月末時点)を有し、グローバル標準の高品質なサービスを世界各地で提供できることが大きな特徴です。
同サービスは、特にガバナンス・コンプライアンスを重視するグローバル企業を中心にIT機器の導入においてニーズが高まっています。さらにリモートワークの普及や5G・IoTの進展に伴うデバイス数の増加もあり、同サービスに対する需要は今後も大きな伸長が見込まれます。
世界基準のサービスを求める多国籍企業のニーズに応え、グローバルベースでIT機器の適切なリユース・リサイクルを進めるため、今後もさらなる拠点網の拡充やパートナーとのアライアンス拡大を推進し、より広範な地域において高品質なITADサービスを提供していきます。