社会とともに従業員とともに
東京センチュリーグループでは、「活力あふれる組織」の実現を目指して、従業員一人ひとりが自分の能力を最大限に発揮できる環境を整備しています。
「働き方改革アクションプラン」の策定
東京センチュリーは、2018年3月30日に「働き方改革アクションプラン」を策定しました。
「働き方改革アクションプラン」を通して、従業員の健康増進を図り、生産性を高め、従業員一人一人の多様で柔軟な働き方と、事業・企業成長を加速させる働き方の実現を目指します。
関連ページ | 働き方改革アクションプラン
従業員の健康・安全
東京センチュリーは、従業員の定期健康診断の受診率向上のために、所属上長の未受診者に対する声かけや、役員会での受診状況の報告などを継続的に実施しています。その結果、当社従業員の定期健康診断受診率は2013年度の90%から向上して、2014年度に全員受診の100%を達成。以降、毎年度全員受診を継続しています(育児休業中の従業員を除く)。また、海外駐在員およびその帯同家族については、駐在先毎に必要な予防接種を行い、駐在先の衛生状態や医療水準に応じて駐在先または日本で年1~2回の健康診断を実施しています。
長時間労働の抑制とワーク・ライフ・バランス
東京センチュリーは、業務の効率化を推進し、残業時間の削減による自己啓発や家族・友人などとの充実した時間を確保するなど、ワーク・ライフ・バランスの向上に取り組んでいます。特に政府が節電を要請する夏季(7~8月)は定時退社を推進するとともに、クールビズを導入しています。また、労働基準法に基づき、労働組合と「時間外勤務および休日勤務に関する協定(36協定)」を締結しています。
なお、東京センチュリーグループは、各国が定めた法令に従い、従業員に法定最低賃金を上回る生活賃金を支払い、かつ、不当な賃金減額を行っていません。
障がい者の雇用
東京センチュリーは、幅広い分野からの人材を求め、意欲あふれる人材に活躍の場を提供するため、障がい者の雇用にも積極的に取り組んでおり、障害者雇用促進法に定める雇用者数の基準を満たしています(2019年6月1日時点の障がい者雇用率 3.01%[単体ベース])。
また障がい者の更なる雇用促進を図るため、農場長(高齢者)と農園スタッフ(知的・精神障がい者)計8名を雇用し、農園(TCわくはぴ農園)を開園いたしました。
「TCわくはぴ農園」は千葉県船橋市内にあり、障がい者がやりがいを感じながら、長期に安心して働ける環境を整備しています。安全・清潔をモットーに設計された農業ハウス内で野菜を栽培し、収穫した野菜を社員に配布することで、社員と農場長・農園スタッフとの絆づくりに繋げます。また、野菜が安定的に収穫できるようになった段階で、「こども食堂」(※)への寄付など、収穫野菜を活用した社会貢献活動を進めていく考えです。
当社は、今後も障がい者雇用体制の整備・強化を推進するとともに、多様な社員が活躍できる職場環境作りに取り組んでまいります。
※ 地域住民や自治体が主体となって無料または低料金で子どもたちに食事を提供するコミュニティ
従業員データ
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
従業員数 | 全体 | 1,000人 | 1,021人 | 1,032人 | 1,016人 | 989人 |
男性 | 723人 | 739人 | 743人 | 722人 | 695人 | |
女性 | 277人 | 282人 | 289人 | 294人 | 294人 | |
新規採用者数 | 全体 | 36人 | 35人 | 56人 | 62人 | 51人 |
男性 | 27人 | 28人 | 43人 | 41人 | 33人 | |
女性 | 9人 | 7人 | 13人 | 21人 | 18人 | |
(うち、新卒採用) | 全体 | 17人 | 24人 | 36人 | 37人 | 24人 |
男性 | 14人 | 18人 | 26人 | 25人 | 13人 | |
女性 | 3人 | 6人 | 10人 | 12人 | 11人 | |
(うち、中途採用) | 全体 | 19人 | 11人 | 20人 | 25人 | 27人 |
男性 | 13人 | 10人 | 17人 | 16人 | 20人 | |
女性 | 6人 | 1人 | 3人 | 9人 | 7人 | |
平均年齢 | 全体 | 42.0歳 | 42.6歳 | 42.5歳 | 42.3歳 | 42.6歳 |
男性 | 43.4歳 | 44.1歳 | 43.9歳 | 43.6歳 | 43.9歳 | |
女性 | 38.1歳 | 38.7歳 | 39.0歳 | 39.2歳 | 39.6歳 | |
平均勤続年数 | 全体 | 16.4年 | 17.0年 | 16.8年 | 16.6年 | 16.8年 |
男性 | 17.3年 | 17.8年 | 17.5年 | 17.3年 | 17.4年 | |
女性 | 14.1年 | 14.9年 | 15.1年 | 15.0年 | 15.3年 | |
離職率 | 全体 | 2.2% | 3.3% | 3.5% | 5.4% | 5.4% |
自己都合 | 1.5% | 1.8% | 1.7% | 4.4% | 3.7% |
※ 各年度の3月31日時点
ファミリーデーの開催
東京センチュリーでは、ダイバーシティ推進の一環として、東京センチュリーグループ従業員の仕事への更なるモチベーション向上、CSR、ワーク・ライフ・バランスなどを目的に子育てをしながら働いている従業員の子どもたちが夏休みに親の職場を訪問するファミリーデーを開催しています。当日は、子どもたち向けの会社説明を行い、その後、ファミリーデー用の特別な名刺(※)を使って親の上司・同僚と名刺交換をして交流を図り、親の仕事への理解を深めていただきました。またファミリーデー終了後は、従業員が子どもと一緒に早帰りをすることでワーク・ライフ・バランスの意識醸成を図るなど、ファミリーデーの取り組みを通じて家族の絆を深め、従業員の仕事への更なるモチベーション向上に取り組んでいます。
2019年8月に開催したファミリーデーには、27家族(子ども35名)が参加しました。
※ 当社は、セイコーエプソン製のオフィス製紙機「Paper Lab」を導入しており、再生紙からこの名刺を作成しました。